
ハーブを自宅で栽培。あると便利、私のハーブガーデンを作ってみよう。
なんとなくお洒落な感じのするハーブ。
だけど、癖があり外食の時に飾りに使ってあっても食べない・・・。
それでも、自宅で栽培してみましょう‼︎
実はとても使い勝手の良い、お洒落な美味しい植物です。
育てやすくて、使いやすい!
一石二鳥のハーブたちを実際に育ててみましょう。
ハーブの持つ効果とは
ハーブには様々な作用があるようです。
一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い。同様の有用植物であっても、種子、実、根、樹皮などは香辛料と呼ばれることが多いが、苔から木本まで、香りや薬効がある有用植物全般をハーブとして扱う場合もある。反面、旺盛な繁殖力を持ち駆除困難な雑草となる種もある。
ハーブは「草」あるいは「野草」、「草木」を意味するラテン語: herba を語源とし、フランス語でherbe(エルブ)、古英語でherbe(アーブ)となり、これが変化して英語のherbとなり、日本に伝わってハーブという言葉が使われるようになった。
Wikipediaより
料理の香りづけや保存料、香辛料として使用されているのをよく見ます。
あとは、飾りに使用することも多いですね‼︎
食べられるもの、ってことは間違いなさそうです。
ハーブって簡単に栽培できるの?
旺盛な繁殖力を持ち、増殖力が高くて駆除が困難な植物‼︎とのことで
育ち始めたら、強い!!
そう思ってもらった方がいいかもしれません。
なので、割と簡単に栽培できそうですね‼︎
ハーブはとても強い植物ですが、特徴も様々。
元々育ってきた地の風土のような環境を好みます。なので、ヨーロッパ原産かアジア原産かでも大きく異なってきます。どこからきたハーブかかくにんしながらその地のような風土で育ててみるのが簡単に栽培できるポイントです。ハーブに添付の説明をしっかり読んで‼︎
私のお勧めのハーブ5選
ハーブと言っても様々。数えきれないくらいのハーブが存在しています。
その中でも私のお勧めのハーブを紹介したいと思います。
カモミール
(キク科 耐寒性一年・多年草)
ジャーマンカモミールは一年草で草丈30cmくらいのものが多いです。
ローマンカモミールは多年草で草丈がジャーマンカモミールより少し低め。花は3〜6月に開花。リンゴのような落ち着いた甘い香りが心を穏やかにしてくれます。ジャーマンカモミールは花の香りを楽しみ、ローマンカモミールは葉や茎も使えます。
こぼれだねで繁殖するようなとても強いハーブです。ローマンカモミールは芝生代わりのプラントとしても利用されてきました。
とっても可愛らしくて、飾るだけでもいいですよね!!
ほのかに香るあの感じも好きです。
ディル
(イノンド属 一年草)
とても繊細な葉と茎を持つ植物。
料理にふわっとのせて魅力的に見せてくれます。
スッキリと爽やかな香りをしていてピクルスなどに使われることがもあります。成長も60cm程度までの成長でそう大きくなることもありません。
魚との相性が抜群です。
あの繊細なフォルムに、私はトッピングによく使用します。
チャービル(セルフィーユ)
(セリ科 シャク属 1年草)
「フレンチパセリ」とも言われるようです!火を通せば香りが失われるために生で使われることが多く、パセリのマイルドなイメージでの使用・・・と考えれるような役割を果たしている気がします。
体内から毒素を排除するデトックス効果があり、魅力的ですね‼︎
とにかく飾るのに、葉の中では可愛らしくて気軽に使えるところが可愛い。
ユーカリポポラス
(フトモモ科 ユーカリ属)
食用には使用しませんが、とても可愛らしい葉と木のフォルムのユーカリ。
丸い葉や、ハートの葉がとても魅力的ですよね!!
私も自宅では、室内に1本大きな鉢植えで育てています。
それから、お庭に3本あります。
どれも地上80cmくらいでしょうか・・・。
新芽に時期になるととても癒されています。
見て癒されるグリーンとしてはとても魅力的だと思います。
レモングラス
(イネ科 多年草)
レモンの香りがとても良いです。
そしてとっても繁殖力が強い。カットしてもどんどん新たな葉が伸びてきます。ちょっとカットしてお湯を沸かして、ハーブティー頂きたいですね!!
他にも、個人手には魅力的なハーブをたくさん植えています。
マロウの花も可愛いですし、フェンネルもぐんぐん伸びています。
フラックスの花も可愛いですし、エキナセアはほったらかしで毎年綺麗に花を咲かせてくれます。ミントの増殖力も強くて、日々抜いてます。
気軽にプレートに飾って楽しめる
私がハーブを育てている理由は幾つかあります。
- 花に比べて育てやすい
- 料理の飾りに気軽に使うことができる、それも食べることができる。
- お庭の虫除け
その中でも、2の料理の飾りに使う‼︎ これは大活躍しています。
ハーブのせるるだけで気分が全く違うんですよね〜。
可愛く見える!!お花なんて載っていたら、可愛いと思っちゃいますよね?
自宅にない時や気分転換に、物産館で買うこともあります。

ちょっと添えるのに、とにかく便利です。
気持ちも落ち着きます・・・。効用以前に。
どこで販売されている?
ホームセンターの園芸コーナーには多く取り扱われています。
それ以外でも、普段近所のスーパーなどでも野菜コーナーでも見かけることも増えました。キッチン栽培できる、少量のハーブでも十分だと思います。
長い期間でなくても、一定期間でキッチンで育ててみることからお勧めします。
ネットでも今はいろんなお店が取り扱いされていますので、是非検索してみてください。
私がよく利用しているのは、大神ファームの苗です。
花苗の扱いも多いお店です。いつかお店の方にも行ってみたいです。
ハーブを自宅で栽培のまとめ
- ハーブは料理の香りづけや防虫など様々に使用されることがある
- 増殖力が高く、とても栽培しやすい
- お勧めのハーブは、好みに合わせて色々選べる
- 料理に添えると、お洒落
- ホームセンターでも購入できるが、スーパーの野菜コーナーでも販売しているところが増えている。
ハーブと言ったら気難しいイメージですが、暮らしにハーブを取り込んでみると意外と食べやすく使いやすいことにも気づくと思います。
ぜひ、簡単なハーブからプレートに飾ってみて欲しい。
この記事へのコメントはありません。