
4歳のボードゲーム 自宅で子どもと楽しめるゲーム4選を紹介
コロナは落ち着かずに、自由に思うように外出しにくい世の中。
家でも何か、子どもと楽しむことはできないか?と思いながら過ごしていました。
大人の飲み会!で知り合いのお宅で遊んだボードゲームが、子どもにもできないか?と思い購入。
4歳の子どもと自宅で遊んでみると、できるんです!
今回は、4歳の子どもでもできるボードゲーム3選を紹介したいと思います。
ゲームという名のつくものを子どもと遊ぶきっかけ
ゲームという言葉を聞くと、あまりよくない!イメージが強い人も多いと思います。
だが、ボードゲームは別。
画面ではなく、人と向き合ったり丸く輪になって何か同じ目的を見ながら過ごす時間は、特別です。
コロナ禍でなかなか外で思いっきり体を使った遊びはできないけれど、楽しく一緒に過ごしたい!
そういった思いから、子どもと一緒に何かできるものはないか?と考えた時に、家の中でできる遊びで大人も子どもも楽しめるもの。
それがボードゲームでした。
いろんな方法や手段を考えながら進めるボードゲームは、子どもの考える力を高めて勝負の心を動かすよい手段だと思い購入して子どもと遊ぶことにしました。

4歳の子どもとボードゲーム「ブロックス」
今子どもが1番楽しんでいるゲームが「ブロックス」

21個のピースをつなげて勝利を目指せ!のゲーム。角と角をつなげてピースを置いていくだけのゲーム。
最後に手元のピースのマス目が少ない人が勝利という単純なゲーム。
商品のパッケージにも記載があるように、ルールが簡単で1分で覚えられる!!と単純なもの。
うちの子は、とにかく攻めモードです。
いつも、そこに置くの?って思うくらいのところにピースを置くんです!
形が正方形と6角形とがあります。
形や数を考える思考にも役に立つような気がします。
もう置けない?僕の負け?
もう1回やりたい!!
負けても、もう一度というくらいの勝負意欲も持っているようです。
ついつい、私も必死になって勝ちにいきます。
(子ども相手でも、いつでも本気で勝負はしようと思っている私です。)
4歳が使っても、見た目も変わらないパーツでできているのでいつまでも綺麗なままのゲームです。
楽しいHABA スティッキー
こちらも単純なルールのゲーム。
材料にこだわるHABA社の商品のために、子どもが口に入れても安心なところも魅力的ですね。
サイコロを振って、その色の棒を抜く。
倒れたら負け!と単純なルールなのに、それでも楽しいこのゲーム。
ドキドキしながら楽しめる単純さは、このゲームの魅力です。
ここはまず大丈夫でしょう・・・と思っているところがあっさりダメだったり・・・。
えっ?そこ?って思うところを子どもが抜くんですが、全く動かなかったり・・・。
進行中みんなが集中して「次はどの色のサイコロでどれを抜こうかな!」と考えながら向かうのが、楽しいところですね!
大人が迷うところを、子どもが簡単に選んで次の人にまわるところも、また楽しい。
ペンギンパーティー
かわいらしいペンギンのカードゲームです。
できるだけたくさんのペンギンカードをピラミッド状につみあげていくカードゲーム。
8段の下段のピラミッドからスタートして、下段の2つのカードの色のどちらかを積み上げていくというルール。
手元のカードが全員が出せなくなるまで続けるゲーム。
カードはやっぱり子どもは嬉しいようで、カードを両手で持って待つ顔がとても楽しそうで嬉しそうです。
このペンギンカード、緑が8枚。
それ以外は7枚の計5色。
意味はないのですが、同じ色でも色ごとのカードのペンギンの絵柄が微妙に違うところも感じてみてほしい!
定番のUNO
これはみんな一度はやったことがあるカードゲーム。
「ウノ〜!!」と叫ぶのもこどもは楽しい様子。
別記事で、UNOのプレイ方法については載せていますので、そちらを参考にしてください。
どこかでいつかはやるだろうゲームのUNO。
小さい頃から、やっておくのもいいですね!

トランプも1家に1つはあるとBetter
お勧めの4選に加えて、1家に1つはあると便利なものがトランプ。
トランプは、1つあるだけでいろんなゲームが楽しめます。
子どもとよくするのは、神経衰弱。
それが、意外に子どもって覚えているんですよね!
4歳の息子、見ていないようでしっかり覚えていて次々とカードをめくって合わせていくんです。
子どもって思っていたら大間違いでした・・・。
ちょっとワンゲームって時には、ババ抜きなんかもします。
ババ抜きって言葉が面白いと、ゲラゲラ笑う子ども。
そんな家での時間も、コロナ禍で楽しむためにはとっても大事な時間です!
いつでもさらっと子どもと遊べる、トランプは本当に便利です。

まとめ
- コロナ禍で自由に外出して遊べない今、ボードゲームはとても人気
- 4歳の子どもでもできるボードゲームはたくさんある
- ブロックスは、1分でルールも理解ができて消耗もあまりないためお勧め
- HABAスティッキーはとにかく単純だけど、ドキドキのゲーム
- おしゃれなカードのペンギンパーティー
- 定番のUNOも4歳の子どもが大好き
- トランプは1家に1つはあると、色々なゲームが気軽にできる
家の中でもじっくり楽しみたい!4歳の子どもでもできるボードゲームについて紹介させて頂きました。一緒に同じものを囲って楽しい時間を過ごしてください。
この記事へのコメントはありません。