
七五三撮影は?写真も衣装も可愛いフォトスタジオマールマール
七五三、予約を忘れた!って人もたくさんいるかと思います。
私もそうです。
今年は、息子も5歳!今住んでいるところでは、男の子は5歳に七五三をします。
ただ、予約も済んでない・・・。
なので、落ち着いたら5歳を行おうと思っています。
ちなみに、太宰府天満宮が福岡では大人気ですが予約のシステムがないので、早く行ったもの勝ち!の根気強い七五三が待っています。
そして、本題・・・実は3歳で息子はマールマールでの撮影をしたのでその時のことを紹介します。
まずはじめ、七五三とは?
七五三とは、平安時代に始まったものとされ昔、子どもの死亡率の高い時代に成長の節目のお祝いを行うことで子ども成長と幸福健康を祈った儀式とされています。
3歳の髪置は、子どもの髪が伸びだす3歳の節目の儀式で、糸で作った綿白髪を乗せて長寿を祈願するところから来ています。平安時代に赤ちゃんは、坊主にする風習があり3歳になると髪を伸ばし始めるとともに、これまで健康で大きく育ってきたことを実感できる時期でした。髪が白くなるまで、長生きをして欲しいという思いからこのような儀式が行われるようになったのです。
5歳の袴着は着袴(ちゃっこ)と言います。江戸時代までは男女区別なく行われていましたが以降は男子のみで、5歳に定着しています。
7歳の帯解きは、紐付きの子ども服を終えて、本裁ちの着物に帯締めを行う節目の儀式にあたります。本裁ちの服は大人が身につけるもので、それを着用できるように大きくなったことを嬉しく思う儀式です。江戸時代からは7歳の女児が行う儀式になっています。
スタイで大人気のマールマールの「七五三」
マールマールといえば、まあるいスタイのイメージです。
だけど、数少ないながらも七五三を楽しむスタジオを東京駅の近くに持っています。
マールマールの衣装で七五三の撮影ができます。
着物は和装・洋装から選べます。
ホームページに衣装は掲載がありますので、事前に予約をしてからの来店になります。
スタジオ「マールマール」
住所:東京都千代田区丸の内2-6-1丸の内ブリックスクエア 1F
電話番号:03-6551-2022
営業時間:09:30〜18:30
お店HP
マールマールで七五三撮影!
事前の打ち合わせでイメージ
お店のホームページからネットで予約をして、事前に衣装を決定します。
衣装はネットに様々なものがありますので、気になるものを相談してみるとよいと思います。
電話での打ち合わせもあります。
私の場合は、福岡からの来館だったために前日の着付けの確認などはせずに少し早めにスタジオに向かってから撮影を行って行きました。
また、子どもが3歳だったために和装は5歳を中心にサイズ展開がされていたので、3歳なりたての子どもの着れる服を一緒に考えてもらったり違和感のない裾の長さにできるような和装を選びました。
来店して衣装チェックと、撮影スタート
当日は予約の時間に来店してから、衣装を合わせて頂きました。
3歳なりたて・・・自由を好む時期で・・・じっとはしてくれません。
それでも、お店のスタッフの方は上手でした。
子どもを喜ばせながら、衣装を着せてくれました。
途中脱走したり、ハットを投げつけたりする息子も泣くまでもなく衣装を着せてくれました。
私はぬいぐるみ1つだけ持参をしたのですが、衣装が汚れないものであれば「子どものおもちゃ」もあれば楽に進めることができると思います。
私の場合は、お店のおもちゃで遊んでくれていましたがそれでも十分でした。
撮影がスタートしたら、「こっち向いて〜!」というと、3歳0ヶ月の息子はあっちを向きます。
被って!というと、帽子を投げてニコニコしていました。
それでも、その自然な感じがマールマールっぽくて好きな写真がたくさん撮れていました。
また、ボールで遊びながら撮影をしてくれたりして、笑顔の多いショットもたくさんできました。
カメラマンの男性の方に、子どもは懐いていたようです。
撮影後の、写真選択
撮影が終わると、写真を規定の枚数までパソコンを見ながらスタッフと減らしていきます。そして、その際にお洒落なマールマール専用の額に入れたり、キャンバス仕様での印刷を希望するのであれば注文ができます。
※注文は後日でもできますが、私の場合は支払いに福岡から改めて来館できないため当日のみの受付でした。
どれも、それなりによくて・・・悩んでしまいました。
が、インスピレーションで、これいい!と思ったものを最後は選択していたようです。
これで、枚数を減らして決まった数だけデータで後日受け取ることができます。
データの受け取りと、写真印刷の郵送受け取り
あとは、事後で登録したアドレスでデータを受けとることができます。
また、キャンバスも受け取ることができました。
祖母たちへの贈りものとしてキャンバスにされる人も多いようです。
私は、リビングに飾っていますが、普段写真をとっても印刷しないので、この際にキャンバスにしておいてよかったと思います。
もらったデータで、その年は年賀状も作成しました。
プロの撮った写真はやっぱり違いますね!
スタジオ『MARLMARL』で七五三のまとめ
- 子どもの成長を願う節目の七五三で、着物を来てお参りを行う際に写真撮影を行う
- まぁるいスタイで人気のマールマールのスタジオでは、七五三の撮影ができる
- 遠方からでも丁寧に対応してもらえる、スタジオマールマールのスタッフさん
- 3歳の撮影は、子どもが自由すぎて大変だが、その時しか出せない顔があってとてもよい思い出になる
- スタジオマールマールのスタッフさんは、子どもの撮影にも慣れているために遊びながら子どもの楽しくなる撮影をしてくれる
- ネットと電話での打ち合わせで、当日も問題なく撮影ができる
- 撮影後は、形に残る思いでのキャンバス製作も忘れずに!
思った以上にお洒落に撮れて、いい思い出になるスタジオマールマールの撮影です。是非、近郊の方も遠方の方もマールマールで子どもの一生の思いでを作ってみてください。
ちなみに、5歳の今もいいなとは思うのですが、3歳にしか出せない素顔の可愛さは魅力ですよ!
子育てに関する記事に興味がある人はこちらもチェック!


この記事へのコメントはありません。