
敬老の日のプレゼントには何を渡す?お勧めのプレゼント5選を紹介
今年の敬老の日も近づいてきました。
感謝の気持ちを伝える敬老の日ですが、行事の中では忘れられていることが多い年間行事の分類に入ると言われています。
敬老の日って何だろう?って思っている人も、この記事を見て今年は少し外出の時間も減っていると思いますので敬老の日のギフト選びに時間を使ってみてはいかがでしょうか?
色々なプレゼントの考え方があると思います。
では敬老の日について解説、そしてお勧めのプレゼント5選を紹介したいと思います。
敬老の日のプレゼントいつ渡す?
敬老の日について、少し詳しく紹介してみます!
敬老の日とは?
国民の祝日に関する法律から現在は、9月の第3月曜日!と決められています。
以前は9月15日の固定で、曜日は関係なく決められていました。
聖徳太子が、身寄りのない老人のための施設を設立した日が、9月15日とされることにちなんだ日だと言われています。
今年の敬老の日は?
9月の第3月曜日なので、今年の敬老の日は9月20日となります。
カレンダーでも祝日の赤マークになっていますね!
そもそも敬老とは「何歳」からのことか?
敬老の日?
敬老の日というものがあることはわかった!
そして今年は9月20日で祝日であることも理解できたけれど、そもそも
敬老とは、何歳からのことを言うんだろう?
そう疑問に思われる人も多いと思います。
敬老は一般的には60歳以上の人を対象にすることが多いようです。
だけれども、60歳以上でもバリバリの仕事をしていたり、体力作りをして60歳に見えないような人もいます。
相手が「年寄り扱い」されて不快にならないように、相手の気持ちも重視しながらの配慮が必要になります。
法律では「高齢者の対象は65歳以上」となっているために、65歳を目安にする方もいらっしゃるそうです。
また、孫が産まれた人は「敬老」とすることも多いようです。
まだ若くても、孫から「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれることは嬉しいと思います。
そのため、それも相手の気持ちを尊重しながらお互いが気持ち良い関係で居れるように配慮が必要です。
敬老の日のプレゼントを渡すタイミング
敬老の日の当日に、会って手渡しで渡すのが1番です。
ただ、遠方でどうしても会うのが難しい場合は、敬老の日当日までに届くように郵送で送りましょう。
可能であれば、到着日指定で9月20日当日に届くようにしましょう。

プレゼントの相場は?
一般的に言われているのは3,000円が相場とされているようです。
小学生の孫からのプレゼントであれば、お菓子1つなどでも良いと思います。
気持ちが大事になるので、それぞれの経済力で購入できる相場を検討しましょう。
多くても、5,000円くらいの人が多いようです。

お勧めのプレゼント5選
それでは、お勧めのプレゼント5選を紹介したいと思います。
お金をかけないものから、人気のプレゼントまでを紹介したいと思います。
孫からの手紙・電話
1番嬉しいプレゼントは、子どもの子ども=孫からの手紙や電話だと思います。
おじいちゃんの似顔絵を描こうかな〜!
お金をかけて準備をするのも嬉しいけれど、孫のお手紙や電話・・・理想を言えば、会いに行くこと。
これがおじいちゃん、おばあちゃんの1番の楽しみだと思います。
近くであれば、会いに行ってみましょう!!
元気な姿を見せるだけで、とっても嬉しくて笑顔いっぱいな時間を過ごせる敬老の日になりそうですね!
会えない方は、お子様と手紙を書くのもお勧めです。
似顔絵は喜ばれることが多いですね。保育園や幼稚園でおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描いて持って帰ってくるところもありますよね。
「おじいちゃん、いつもありがとう」「おばあちゃん、いつまでもながいきしてね」などとお勧めの言葉を添えたお手紙もいいですね!!

名入れギフト
![]() |
価格:3,980円 |
定番の人気商品ですね!
湯呑みやマグカップ、箸なども人気のようです。
夫婦でペアのものも、お勧めですね。
花
![]() |
季節の花を使ったお任せアレンジメント【送料無料】【フラワーアレンジメント ギフト】【出産祝い】【スタイリッシュ】【花 ギフト】【誕生日】 価格:4,235円 |
プレゼントの定番のようですが、意外と普段から贈られることは少ない花。
感謝の気持ちのメッセージを添えて贈ってみましょう!!
バラやカーネーションなどの定番の人気花が贈りやすいと言われています。
贈る相手のイメージカラーにするのもいいですね。
人気のブリザーブドフラワーも良いですし、普段なかなか貰うことのできない花束も嬉しいですね。
スイーツギフト
最近では、年配の方でもスイーツが大好きな方も増えてきているようです。
和菓子もいいのですが、スイーツのギフトもお勧めです!
健康グッズ
![]() |
価格:3,999円 |
健康を意識して過ごす高齢者も年々増えているそうです。
健康維持のための、運動をされている人であれば運動靴やトレーニングウェアもお勧めです。
この場合は、サイズが必要になるので実家に帰ることがあれば靴のサイズをみておいたり、洗濯が干されているのをみて、サイズを確認しておく必要があります。
心配な方は、百貨店で買うとサイズの変更ができることがありますので、購入時に店員さんにお伝えしておくことで名刺をもらったりして連絡方法を教えてもらえることもあります。
百貨店からは、配送も可能なことがほとんどですので、そのままダイレクトで実家に郵送もお勧めです。
お酒好きな方は、お酒だったり、趣味や好きなことに関してのプレゼント選びもお勧めです。

まとめ
- 2021年の敬老の日は9月20日の月曜日
- 敬老の日の対象は、60〜65歳以上の人を指すことが多くて、孫が生まれた人もその対象となることが多い
- できるだけ、9月20日に渡すのがベスト。難しければ、その日までに届くように郵送をする。
- プレゼントの相場は、3,000円
- 1番おすすめのプレゼントは、孫と会う時間もしくは孫の電話や手紙
- 購入するプレゼントのお勧めは、名入れギフト・花・健康グッズ・スイーツギフト
今年は、家でゆっくり過ごす休日も多いと思いますので、構想を練って「敬老の日の準備」をしてみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。