5月5日の子どもの日。
こいのぼりを飾ったり、五月人形を飾ったり・・・。
ちまきや柏餅を食べて、菖蒲湯に入る風習のある日本。
男の子の成長を願い祝う日をおしゃれに過ごしたい人に、おすすめの飾り物を紹介。
1日が幸せに過ごせるように、準備できるものやおすすめのアイテムも合わせて紹介をします。
![]()
子どもの日までに、ママが準備したいこと
子どもの日を迎えるママが、子どもの日までに準備をしたいことはたくさんあります。
初節句には、お祝いのお返しも必要です。
以下に、子どもの日までに準備をしたいことを紹介します。
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”5441″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
1.鯉のぼりの準備
鯉のぼりは、子どもの成長や立身出世を願う気持ちを込めて飾られるもの。
大きな鯉のぼりから、今ではマンションでも飾られるサイズの鯉のぼりも人気です。
4月中旬くらいに飾られる家が多いですが、前後しながら天気の良い日に飾れる準備をしましょう。
部屋に飾るかわいらしい鯉のぼりもあり、撮影でもおしゃれにできます。
おすすめは、マダムモー。
サイズや好みの色で選べる特徴があります。
置物のかわいい鯉のぼりもあります。
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”5779″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
2.5月人形飾り
鎧兜や金太郎人形、武者人形飾りなど『内飾り』と言われる家の中に飾る人形。
最近は、大きくて立派なものも魅力がありますが、おしゃれで小さなものが好まれる傾向にあります。
おしゃれでかわいい5月人形を探しましょう。
3.ちまき・柏餅
端午の節句を祖父母を呼び、パーティーを開く家庭もあります。
また、パーティーを開かなくてもちまきや柏餅を準備。
厄除けや魔除けを願い、東日本では柏餅。
西日本ではちまきを食べる風習があります。
子どもの日に合わせて、お取り寄せをしましょう。
4.菖蒲湯・菖蒲飾り
菖蒲は、香りの強い殺菌や薬能効果のある草。
古代から、魔除けとして使われてきました。
子どもの日には、菖蒲を頭に巻いたりお風呂に入れて菖蒲湯に浸かることで健康を願うとされています。
5.内祝
初節句や、お祝いをもらう子どもの日。
お返しの“内祝”の準備も必要です。
お祝いを頂いたら、お返しを贈りましょう。
人気の商品は、幸せが重なることを連想するバウムクーヘンは人気です。
ほか、豆菓子もおすすめです。
これからも豆なお付き合いが続きますようにという意味が込められることもあります。
6.記念撮影準備
初節句は特に記念に残す人も多いです。
撮影スタジオの予約ができれば、嬉しいですね。
自分の写真を使って作る、特別なフォトブックもあります。
以下は、無印良品がおすすめするフォトブック。
![]()
MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック『BON』
![]()
好きな写真を詰め込んだフォトブックもいいですね!
子どもの日を祝う人(祖父母やおじおば・友人)が準備したいこと
大事な人の子どもの成長を願う、端午の節句。
おしゃれなギフトを贈ってお祝いをしましょう。
以下では、一般的に贈られることの多い商品を紹介します。
1.積み木
積み木の商品は贈られることが多い、人気のギフト。
どの子どもも、積み木は嬉しいもの。
送る相手の好みに合わせて、種類を選びましょう。
2.ブロック
ドイツのおもちゃは、人気のものが多いです。
初節句から、長く楽しめるブロックも人気。
アクリルのブロック商品もかわいらしいですよ。
![]()
みんな天使になる【ベルビーアンファン】
![]()
3.名入れタオル
名入れのタオルも、ママももらって嬉しいお祝い。

![]()
私もこちらは、自分で使っていておすすめの商品
4.焼き菓子
安定の、焼き菓子。
食べやすくて、品があります。
ゆっくり準備、おしゃれに子どもの日を迎えよう
あっという間に、子どもの日というママも多いです。
子どもとの暮らしでは、1日があっと言う間で気づけば準備が進んでいなかった・・・なんてことのないように、早めに端午の節句の準備をしましょう。
子どもに関する記事は、こちらもチェック
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”16807″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”3964″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]




コメント