FOOD

レトルトパスタのお気に入りは?自宅で本格派パスタを楽しむレシピ

美味しいパスタを食べたい。

でも、レストランに行くのは時間がおしい。

 

そんな時には、自宅で簡単レトルトパスタ。

レトルトのパスタソースもいろんなメーカーから販売中、種類も豊富です。

味も、美味しくなっています。

家でレトルトソースを使って、パスタを気軽に楽しんでみましょう。

レトルトパスタを自宅にストック

いつでもすぐに使えるように、パスタは常に自宅にストック。

パスタの入る乾麺ケースもあると便利です。

コストコには、缶とセットになっているパスタもあります。

 


レトルトパスタは、好きな味のものを幾つか比べて食べてみて好みのものをストックするようにしましょう。

私の場合は、ピエトロのものが多いです。

ピエトロからはお家パスタソースも出ていますね‼︎

賞味期限が割と長めのために「今日食べたい」に長く対応できることも可能。

無印のものもストックするにはお勧めです!


買い物のついで、もしくは楽天マラソン時の購入をしています。

ドラッグストアやディスカウントストアにも、レトルトパスタはかなりの種類並んでいることも多いですね。

こちらもCHECK

ピエトロドレッシング
ピエトロ大好き!パスタソースもレトルト商品も美味しい人気ブランド

TSUTAYAの特集コーナーには、ピエトロの雑誌!ピエトロ本店セントラーレのリニューアルオープンがInstagramで紹介されていました! 7月15日には、海を ...

続きを見る

演出に、プラスαを考えよう。

ただ乾麺を湯がいて、パスタソースを温めてお皿に乗せて食べるだけではちょっともの寂しい。

なぜなら、お店のものは個性があって・・・
かわいい器で・・・
綺麗に見えるから

では?

どうするどうする?

まず器とカトラリー
好きなものを1つで良いので、作っておきましょう。
私のお勧めは、Gienの器かアラビアの器です。

※ここは個性なので、自由に決めたいところですよね‼︎
ちなみに平な器は、これもなかなか好きな器でケーラーのものですが割と小さめなのであまりパスタが入らないので100g程度頂きたい時にはやっぱり26cmは欲しいところ。


それからカトラリーはお勧めは、クチポールのもの。
これもお好みですが、クチポールはお洒落なお店のランチに並ぶことが多いです。
クチポールのカトラリーを並べています。
次にトッピング。
パスタソースだけでは少し味気ない。
なので、トマトなら茄子。オイルなら豆類なんかをトッピングしたいもの。
パスタを湯がく間に、隣の小鍋で湯がくと時間もほとんど要らずにトッピングができます。
ここを、自分カスタマイズしておきたいですね‼︎


何もない時には、私は葉物を下に敷くだけです。結構これお気に入り。

そして、最後に・・・
飾りが欲しい‼︎
飾りはなくてもいいかもしれないけれど、ないとお洒落さ半減してしまうような気がします。

私は、庭からハーブを収穫してきてトッピング。
真ん中にちょこんと置くのが好みです


(次回はハーブの勧めについても、記事を書いてみたいと思っています。)

私のある日のメニューはこう!カラフル絶望パスタランチ

コストコで購入したBalliraの乾麺を茹でている間に隣で、レトルトパスタを温めました。
今回は、ピエトロの絶望スパゲッティ。


これは結構具があるために、トッピングは「なし」にしました。

お皿を準備、今回はアラビアの26cmの黄色のプレート。
こちらとっても使い勝手が良いです。
そしてクチポールのカトラリーを出したら・・・ちょっと裏庭へ。

良さそうな、ハーブを摘んで洗って待機。
フェンネルとイタリアンパセリとチャイブと西洋タンポポ。
手でちぎって散らしました。
フェンネルは真ん中に大きめに配置。



ハーブは、イオンやスーパーに行くと小さな株での販売もありますのでそれを購入するのもお勧めです。しばらく家にあると使い勝手抜群です。

本格派のレトルトパスタを自宅で楽しもう!!

  • いつでも美味しい自宅パスタランチを食べることができるように、お気に入りのレトルトパスタソースを見つけてストックしておく。
  • 乾麺を湯がく間に、トッピングを考え準備する。
  • 自分好みのお皿とカトラリー(スプーン・フォーク)を1セット持っておく。

レトルトも美味しいものがたくさんです。1つ目のお写真のものもレトルトのパスタソースをかけてたっぷりのミックスリーフをのせたもの。3つ目のお写真のものも同じでお皿はジアンのもの。時期に合わせたトッピングが好きなので、この時はこの時期の蕾菜を湯がいてトッピング。ハーブはお庭からキャラウェイ。その日の気分で自分のトッピングと飾り付けをしながら自宅ランチをゆっくり楽しみましょう。

せっかくなので、写真も撮ってみてください。
ただ、あったかい方が美味しいので写真は1・2枚ってところがマストです。

-FOOD
-, , ,

Verified by MonsterInsights