我が子ももうすぐ5歳になろうとしています。
世の中のいろんなことがわかるようになって、私の言うことに対して「ママだって、この前それはダメなことだよ!って言ってたよ?」と言われることも出てきました。
1年前、一緒に毎日お絵描きをしていたあの頃に比べると遊びも変わってきています。
お絵描きを毎日して過ごすこともなくなり寂しく思う気持ちもあり、絵日記はどうかなと思いながらたまたま見つけた交換ノート。始めてみることにしました。

もくじ
交換ノートを始めたきっかけ
子育てをしていると、バタバタとすぎていく時間の中で「あぁ、あれしておけばよかった。」って思うことが多々あります。
その中で、子どもに向ける時間の記憶として交換ノートもいいなと思うようになりました。子どもの字の練習にもなることと、時々保育園で書いてくる絵を説明してくれる時や私との会話の中で「えっ?そんなことも知ってたの?そんな気持ちだったの?」と思うことも増えるようになりました。
- 子どもの意外なことに気づけるきっかけ
- 単純に文字の練習
- 私が子どもに向ける時間の紙での記憶媒体
として、交換ノートを始めました。
私の選んだ交換ノートはおやこノート
交換ノートも色々あるけれど、私が選んだのは「おやこノート」
これは、ところどころにいろんなヒントのクイズがあります。
- いちばんすきなおかずなあに?
- かおをかきあいっこしよう
- どんなさかながおよいでる?一緒にお絵描き
- さんかくでなにがかけるかな?と三角の形が描かれていたり・・・。
親子のやりとりがしやすいように作られているんだね!!
毎日の記載ページにも
がつ にち ようび きょうのきもち きょうのしつもん おへんじ |
と記載してあります。それを1ページ使って広くかけます。
ママが今日の質問をして、お返事と日時に気分を書くのと質問コーナーに質問を書くのが息子の担当。
ワクワクしますね‼︎

息子と私の交換ノートの中身
おやこノートを使った交換ノートのやりとりをしながら、いろんな気づきができているところです。
まだ現在進行形で、いつまで続けてくれるかな?と思いながら過ごしています。
ある日のやりとり
◉ゆうきがかなしいことがありますか?なんですか?の質問
息子の答え
ままが起こることがいちばんかなしいです。汗。
ひどく言った後だったかな〜と反省。伝え方も色々あるし考えさせられることもあります。
またある日のやりとり
◉あさおきたとき、いつもどんなことをかんがえてどんなきもちになっているのかな?
息子の答え
いぶきとこはこ(保育園の友達たち)のことをかんがいているよ。していつもねむたいけどおきてがんばっているよ。
まますきだよ
頑張っているって思うくらい朝が苦手になってきたんだなぁ〜。
中のいいお友達はやっぱりこの2人なんだなぁ。
毎日楽しく保育園に行けるような声かけができたらいいな‼︎
ノートでのやりとり
絵だけの時もあるし、文字だけの時もあります。
こうやってみると、他の子の素敵なところも見ているんだなぁ‼︎ と意外な息子に気づくきっかけになりました。
こんなことが気になっているのかぁ〜と思いながらかきました。
これは、サファリランドに行ったあとの交換ノートでした。
行った後に、こんなことを自分でも息子は考えていたのかなぁと思いました。

ルールはあまり作らない
毎日!とか、こんな内容はだめ!とかそんなルールは無しで自由にお返事をしたい時に!と決めています。
なので、私も息子用のリビングの学習テーブルにお返事を書いたら置きますが催促はしません。
「置いておくよ〜」という言葉も特にはかけていません。
見たいときに見て読んで欲しいし、かきたい時にお返事も書いてもらうのがいちばん。
逆に息子も同じです。
息子はゲラゲラ笑いながら、隠したり置いています。
私の家事スペースのテーブルのパソコンの上に置いていたり
キッチンの端にあることもありますし、お風呂から上がるとパジャマの下に置いてあることもあります。
それを、私が見つけると息子は嬉しそうに照れている時間を一緒に過ごすのもまた幸せです。
ママ友との話題になったおやこノート
ある日に我が家で遊んだ時に、たまたま息子のテーブルにあった「おやこノート」の話で盛り上がりました。
- 自分も子どもとやりたい。やってくれるかな〜?
- ママすきだよ!のこの言葉、たまらないですね!!楽しそう。
- 今しかやってくれないことだから、やりた〜〜〜い!!
- 私もやりたくて今楽天でポチしました。
たまたま遊びにきていて、見たママが3人買ったそうです。
後からそれぞれに教えてくれました。
やっぱり、誰もが自分の子どもとのコミュニケーションを色んなツールを使って過ごしたいのも事実なんですよね‼︎
実際に始められたママからメールをもらったら、やっぱりみんなしっかり交換ノートしていました。
そんな時間って、やはり貴重だと感じています。
[clink url="https://namiweb0703.com/oisix-mamatime/"]
まとめ
- 子どもの意外なことの気づきになれる子どもとママの交換ノート
- 親子でお勧めなおやこノートでの交換日記はテーマもあってやりやすい
- 硬いルールはあまり作らずに、ゆったりノートを進めていく
- その時の絵や字の紙媒体での記憶のツールとなる
いろんな利点がありますが、子どもにとっても文字の練習にもなります。
またアウトプットすることで、考える機会を持たせたりママである自分も冷静に考える機会となる気がします。
大事な暮らしの中の時間を子どものために、おやこノートを始めて子どものことをもっと知ってみませんか?