FOOD

くばらあごだし浅漬けの素が便利!簡単に野菜の料理が一品のお漬物!

久原浅漬け

生でお野菜を取るのは難しい。

けれど、漬物にするとたくさん食べれるお野菜!

 

夏にご飯の進むおかずはさっぱりした漬物!

 

朝からスッキリ食事ができるおかず、漬物を作ってみませんか?

くばらのあご出汁浅漬けのもとは、簡単に漬物ができます。

新鮮な野菜を好きに選んで、今日からの副菜をもう一品増やしましょう

こちらもCHECK

フロッシュとエコベールの記事
食器洗い洗剤どっちがいいの?気になるフロッシュとエコベールを比較

インテリアショップで見かけるおしゃれそうな食器用洗剤。 カエルのマークの“フロッシュ” ハートのお花のようなマークの"エコベール”   どちらも、おし ...

続きを見る

created by Rinker
¥1,280 (2023/06/04 17:54:41時点 楽天市場調べ-詳細)

漬物の効果


つけものは、体に優しい発酵食品

  • 消化酵素の補助の役目を果たしてくれるために、整腸作用がある。
  • 野菜に多く含まれるビタミンやカリウムをそのまま摂取できる。
    (加熱調理をすると、減ってしまう成分をそのまま摂ることができる。)
  • 生に比べて水分が減る分多く食べやすい。
  • いろんな効果があるんですね‼︎

漬物は面倒?作るのが大変?

漬けもの弁当

浅漬けでつけたものと果物のお弁当

つけものと聞くと、少しハードルが高い。

だけどそんな事はありません。

 

今は便利なものがあります!

それが、即席漬。

お店に行って、棚の陳列から漬物の素をカゴにイン。

好きなお野菜を買って帰るだけ。

それだけで準備はおしまいです。

 

漬物の素でおすすめ『くばらのあごだし浅漬けの素』

くばらアゴだし浅漬け

久原の浅漬けのもとは小さい袋で4つ入り

簡単に美味しくつけたいですよね?

そんな時にお勧めなのが、くばらのあごだし浅漬けの素。

くばらとは?

福岡県糟屋郡久山町にあるお醤油やさん。

元々は村の小さなお醤油やさんでしたが、今ではいろんな商品が全国のお店で並んでいます。

醤油や酢の醸造では、微生物の自然の営みによって独特の味や香りが作り出されていきます。どんな先端技術も及ばず、私たち人間さえ足を踏み入れることのできない、神秘的な世界です。それと同じで、自然の食材の持ち味を最大限に引き出すために私たちにできることは、いい原料を用意して環境を整えてやることだけだと思うのです。素材がしっかりしていれば、過剰な味つけは必要ない。そう考えながら、私たちは製品づくりに取り組んでいます。

くばらのHPより

素材の味を生かした食品作りに力を入れている会社ですね。

有名なのが、茅乃舎のだし。

 


東京ミッドタウンにも2店舗。

空の玄関口の成田と羽田にもお店があります。

 

また全国各地の百貨店でもお店を見かけることも多いですね!

 

福岡で高級魚と言われているあご(クエとも言うみたいです。)を出汁の材料として使用。

 

商品も魅力があります。

味がしっくり決まる料理のもとも、販売されているくばらさん。

どんどんレシピに取り入れて、美味しい自宅ご飯を楽しみたいですね。


オンラインショップもあります。

 

ちなみに、福岡土産で買って帰りたい、ちょっとセンスのあるお土産3選でも茅乃舎のだしを紹介しています。

同じお店ですね‼︎

くばらあごだし浅漬けの素を使い、漬物に挑戦

久原浅漬けの素

久原の浅漬けの素を使って漬ける様子

では、早速作ってみましょう。

準備するもの

  • あごだし浅漬けのもと(スーパーで販売されています。)
  • 好きな野菜
  • 包丁
  • まな板
  • ジプロックの袋(普通のビニール袋でも良いです。)

これだけです。

作り方

 

浅漬け作り

にんじんや大根は必要に応じて皮を剥くと、よく沁みる

 

  1. お野菜を洗う。
  2. 洗ったお野菜を適当な大きさに切る。切り方の目安は商品の裏にも記載があります。
    必要ならピーラーも!使用。

    縦型いいですね!
  3. お野菜をジプロックに入れる。

  4. あごだし浅漬けの素をジプロックに入れる。

  5. ジプロックを封をして手でしばらくもむ。 
    ※私は休みながらテレビ見たりしながら3分くらいかな・・・そんなにもないかもしれません。

  6. 冷蔵庫に入れる。
    ※30分と商品の裏に記載もありますが、ここもお好みで。

  7. ジプロックから取り出して、汁気を切ってタッパにうつす。

 

 

これだけです。

一般的な野菜・おすすめのお野菜

浅漬けの盛り付け例

浅漬けを器に盛り付け!おすすめはアスパラ

一般的には、きゅうりや大根、にんじんやキャベツが商品には書いてあります。

白菜も一般的ですね。

 

私のお勧めは、スナップエンドウ・アスパラ・蕾菜
これが意外とクセになるんです。

お洒落さを求めるのであれば、赤大根・紫キャベツなどもお勧めですね‼︎

こちらもCHECK

無印レトルトパスタ記事
無印良品のレトルトパスタが便利|簡単にオリジナルパスタを作ろう

お店のパスタソースのコーナー。 商品棚いっぱいの・・・パスタソースの種類。   レトルトなんて・・・と思うかもしれませんが。 レトルト最強説。 便利に ...

続きを見る

くばらのあごだし浅漬けの素で、簡単に漬物生活を始めよう!

  • 漬物は漬物の素を使えば、作るのが簡単。
  • 漬物の素でお勧めなのが、くばらのあごだし浅漬けの素
  • 漬物の材料でお勧めなものが、アスパラとスナップエンドウ
  • 材料もシンプルで誰でも簡単に、くばらの浅漬けの素があれば美味しい漬物が作れる
created by Rinker
¥1,280 (2023/06/04 17:54:41時点 楽天市場調べ-詳細)

漬物を簡単につけて、この夏を元気に乗り越えましょう‼︎

-FOOD
-, , , , ,

Verified by MonsterInsights