オランダの街並みを再現したハウステンボス。
観光や旅行で遊べる楽しい日本最大級の敷地を持つテーマパーク。
ゴンドラに乗ったり、美味しいものを食べながら過ごすパーク内でも実はアクティビティも楽しめます。
ハウステンボスでお勧めしたいアクティビティの絵付けを紹介!
もくじ
ハウステンボスのアクティビティは絵付け!

ハウステンボスで楽しみたいアクティビティの絵付け。
アムステルダム広場からすぐのお店『オランダの館』で楽しむことができる絵付けは大人気!
子連れから、カップル・女性の方やご年配の方と客層関係なく楽しまれています。
当日お店に行って体験できて、予約不要!
その日のスケジュールに合わせて体験ができます。
お店の目印は、店頭の窓辺に並ぶオランダ民芸品に大きな靴のオブジェ!
子どもたちがよく入っている大きな靴のオブジェのお店がハウステンボスで楽しめるアクティビティの絵付けのできるお店です。
[clink url="https://namiweb0703.com/okinawa-ritou-zamami/"]
ハウステンボスの木靴絵付けはカラフルなアートの時間
木靴絵付けは、決まりはないので自由に絵を描いたり色をつけて楽しめます。
ハウステンボスの絵付けは、好きなサイズとデザインの木靴を選んでスタート

木靴のサイズを選んで絵付けスタート。
10cmの木靴や貯金箱の木靴、色を塗るだけのデザインの下書きのある木靴などとベースはさまざま。
どの木靴に絵付けをしたいかを自分で選べます。
時間をかけて、自分らしい木靴の絵付けがしたいのか・・・
ある程度決められたデザインをカラーをつけて楽しみたいか・・・。
自分に合った木靴を選びましょう。
ハウステンボスの絵付けは子どもも自由に絵の具で楽しめる

子どもであれば、洋服が汚れないように羽織る長袖シャツを貸してくれるので、心配無用!
子どもの意の通りに自由に色を塗ったり、絵をかかせることができます。
普段家で絵の具を使わせるのはちょっと・・・と思う人にも、ここでは安心。
絵の具を混ぜ合わせて楽しむ子どももとても楽しそう!
ハウステンボスの木靴絵付けで貯金箱を絵付け体験!

何度かの来園で子どもが無地の木靴貯金箱の絵付けを体験!
貯金箱の木靴体験の費用は1,700円くらい
無地木靴貯金箱の料金は、1,500円の木靴代に通常絵付け料金(絵の具代)が200円で1,700円です。
また時々行われている夏休みのイベントなどでは、少し絵付け料金が安くなることもあります。
私の場合は、年パスがあるので割引をしてもらって1,615円。
これは余談ですが、年パスは絶対合った方がよいと思います。2日来館するのであれば年パスはお得です。(提携ホテルで2日目の入館を無料になる方は別ですが。)
好きな木靴を選んでレジに行ってからスタート

木靴絵付け体験は、好きな木靴を選んでから支払いを済ませてからスタートです。
レジで木靴と、木靴を絵付けしたあとに入れる袋をもらってテーブルに案内をしてもらいます。
それからお店の方が、絵の具と水入れ・筆を持ってきてくれるので椅子に座ってスタート。
そこからは、自分の世界の時間です。
カラフルにポップに仕上げたり、家にあうデザインにしたり、文字を入れたりと・・・自由。
必要あれば、洗面とドライヤーが近くにあるので乾かしたりしながら完成させます。
絵の具が足りないようであれば、お店の人に伝えると追加もできる。
お店の棚にかけられている絵付けされた木靴をみながらイメージ!
イメージできない人はお店に並べてある絵付けされた木靴を見てイマジネーション!
体験をしている人も見ることもできるので、どんな感じか眺めてみても良いですね。
時間で言えば1時間あれば十分です。
ハウステンボスでアクティビティの絵付け体験のまとめ
- ハウステンボスで体験したいオランダ民芸品のお店の木靴の絵付け体験
- ハウステンボスの絵付け体験は、子どもでも楽しめる
- 絵に自信のない人も、色塗り感覚で楽しめる木靴の絵付け体験
- その日に持ち帰ることができる、思い出が形になる絵付け体験
ハウステンボスにきたのであれば、オランダの館で思い出に残るアクティビティで自分だけのオリジナルのお土産も作って楽しんでみましょう。
ハウステンボスの記事を読みたい方はこちらもクリック!

