熊本で、お団子屋さんといえば一休本舗と言っても良いくらい。
有名なお店ですね!
学生時代に、自転車で京風タコ焼きランチに行っていました。
おまけのおだんごが、美味しい『一休本舗』
今は、ゆめタウン八代にも店舗があります。
八代城の麓の一休本舗は、“お団子屋さんらしい店構え”。
この風情が、懐かしい。
20年以上前と変わらない一休本舗に、出かけてみましょう。
[clink url="https://namiweb0703.com/skin-care-ml//"]
もくじ
昔から伝わる和の味を未来へつなげるお店
習わしへの思いを大切に育んで、守り伝えるお店『一休本舗』
一休本舗は、熊本県内に11箇所の店舗を持つお団子屋。
お団子のほか、節句やお祝いごと用の紅白饅頭やお赤飯、求肥餅や紅白餅なども注文できます。
併設している店舗は限られますが、イートインできる『京風たこやき』がとても美味しいです。
私も学生時代、放課後や課外の土曜日や長期休暇期間のお昼は友達とここにきてました。
たこ焼きとお団子が、楽しいおしゃべりの時間でした〜!
おまけ程度のお団子が楽しみだったのを覚えています。
本格的にお団子を買いに行きたい!!と最近は思うようになりました。
お団子のある、一休本舗の店内
お店には、たくさんのお団子が並びます。
みたらし団子や、季節によってはお月見だんごなどのたくさんの種類が店頭に並びます。
饅頭も!
秋は、渋栗もんぶらんが並びます。
人気の黒糖のかりんと饅頭や、高菜饅頭もありました。
店内の左側に常温エリアのお団子が並んでいて、右側には冷蔵のお団子があります。
お盆に好きなお団子をとって、カウンター先の奥にあるレジへ並んでから精算です。
奥にはイートインエリアもあり、甘味とお茶でイートインも楽しむことができます。
[clink url="https://namiweb0703.com/phonto/"]
甘味処一休庵が併設している八代店の魅力
八代店は、購入の甘味をイートインできる店舗。
好きなお団子を購入して、すぐに食べることができるのは嬉しいことですね!
更にお勧めしたいのが『京風たこやき』
高校生時代に食べてに行ってましたが、中はとろ〜り、そとはかりっかりの京風たこやき。
6個510円、9個650円で税込のお値段です。
注文して作り始めるので、少し時間はかかりますが味は間違いないです。
時間に余裕があれば、甘味処併設の一休庵の魅力を更に楽しんでみてください。
お団子のお持ち帰りで、おやつの時間
お持ち帰りは、白い薄型の箱。
少なければ、紙袋だった気がします。
のし様の一休本舗の包装紙もつくので、お土産にもいいですね!
1つずつ、シートをつけてあり、お団子同士がくっつくこともないです。
パックにお団子だけが入っているのではなく、串に刺してあるところがお団子らしいと思います。
いろんな種類を、せっかくなら楽しみたいと定番ながらも・・・
みたらし、きなこと選んでみました。
味は、変わらないあの頃の味です。
洋菓子もいいですが、たまには和菓子と日本茶でもいいですね!
買い物ついてに買いたい人は、ゆめタウン八代へ
ゆめタウン八代店の1階食料品のセルフレジの並びにも、一休本舗のお店があります。
八代店に比べると、手軽に買い物の合間にお団子を購入可能です。
京風たこやきの販売はありません。
手軽に一休本舗の団子を買うなら、ここがお勧めです。
ゆめタウンのレジではなく、独立した一休本舗で精算もできるところが利点。
ゆめタウンのポイント加算もあります。
種類も多くて選ぶことができますが、お団子の一品あたりの在庫数が少し少なく感じました。
[clink url="https://namiweb0703.com/muji-curry/"]
一休本舗八代店の基本情報
※一休庵は、10時から営業中で平日は15時・土日祝日は16時まで営業中。
住所 | 熊本県八代市松江城町3-23 |
電話番号 | 0965-33-0193 |
営業時間 | 8:30〜17:30 |
定休日 | 木曜日 |
駐車場 | 有:お店に向かって時計回りに進むと右手にありますが、少し狭め |
支払い | PayPay対応もあり |
お店HP | こちら |
八代城の麓の一休本舗のまとめ
- 熊本県内に11箇所の店舗をもつお団子屋さんの一休本舗
- お店には、季節のお団子や人気のお団子がたくさん並んでいる
- 甘味処一休庵が併設している八代店だからできる、イートインとお勧めのメニュー京風たこやき
- お団子のお持ち帰りで、自宅でお団子でおやつの時間もお勧め
- 気軽にお団子を購入したいのであれば、ゆめタウン八代店内の一休本舗へゴー
- お店はオープンは8:30からだが、閉まるのも17:30と早めで、時間要チェック
八代で和菓子の美味しいお店を探すときには、一休本舗にも出かけてみましょう。秋は、あの店の栗羊羹も要チェックです。
八代の美味しいものが気になる方は、こちらもチェック!
八代のわらびもち専門店
[clink url="https://namiweb0703.com/kadofuji-yatsushiro/"]
りんご飴専門店
[clink url="https://namiweb0703.com/ringodo-yatsushiro/"]
八代ドライブをYouTubeでチェック
[clink url="https://namiweb0703.com/news/yatsushiro-drive/"]